フはフラグメンツのフ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
春だった。一面に名もなき花の咲き乱れた花野に、兵介は立っていた。眼が異様だった。兵介にはその花野が、屍で埋まった高原郷の村と映った。赤は血であり、白は女の肌だった。そして緑は屍体すべての顔色である。
「わッ」
凄まじい叫喚が、兵介の咽喉から発せられ、次の瞬間、兵介は花野の中に倒れ、指で土をかきむしっていた。
「わっ。わっ。わっ」
指は花をむしり、草をひき抜き、土をえぐった。花が、葉が、土が虚空に散乱する。それが悉く屍体の腕に、首に、臓腑に映った。
新次郎は無言で凝視している。彼には、兵介の見ている物が見えない。だが推測はついた。このまま狂うかもしれぬ、とも思った。それでも動かなかった。狂気もまた一個の救いであることを、新次郎は知っている。それで救われるのなら……やむをえないと思っていたのだ。
四半刻も兵介の狂態は続いた。
やがておとなしくなった。
死んだように倒れて、また四半刻が過ぎた。
不意に口が動いた。
「修羅だったよ」
新次郎は兵介のそばに曲がった腰をおろした。
「あれは、まったくこの世の修羅だったよ、おやじ」
噎ぶように兵介が云った。
「分っている」
「分ってるって。おやじに分っているって」
兵介ははね起きて云った。野獣の素早さであり、激しい怒りの眼だった。
「嘘だッ」
「嘘じゃない。おれも見たよ」
「嘘だッ。おやじは生きてるじゃないかッ」
「それは……」
新次郎は憐れむように兵介を見た。
「おれはその中にいたからさ」
「なんだって」
「死人の中にだよ。おれは倒れて、死人の中にいたんだ。大方、死人と変りはなかった」
「…………」
「腰をくだかれてね、身動きひとつ出来なかった。お前のように、立って見おろしていたんじゃなかった」
兵介が妙な声を出したと思ったら、泣きだした。高原郷で遂に訪れてくれることのなかった涙が、今、兵介の頬をさめざめと濡らしている。
「おれはその時、修羅の中にいるとは思わなかった」
暫くの無言の後に、新次郎がぽつんと云った。
兵介が新次郎を見上げた。新次郎の目は虚空を見ている。
「おれはね、まさしく仏たちの中にいたよ」
長い沈黙があった。
「だから生きてるんだろうな、今でも」
新次郎の声はききとれないほど幽かだった。
(「柳生刺客状」より)